月日の流れは早いもので、来週にはもう2025年度になります。
新社会人になる人、大学生になる人さまざまですが新生活が始まる季節です。
今回は過去の自分の経験から一人暮らしを始める人向けに必要なものと考え方について書いてみようと思います。
1.概要
現在私は実家に戻っていますが、一人暮らしをしていた期間は大学に入学した時からを含めると10年以上。計6回の引越しを経験してきました。
長く一人暮らしをした結果、初めて一人暮らしを始めた頃に比べて後半は暮らしが洗練されていたと自分では感じています。
そんな今の私から見て過去の自分の生活を振り返ってみると、あの頃に知っていればなぁとか、実践出来てたらなぁと思う事が多々あったので、今回は今の自分から過去の私に教えてあげたいって考えていることをまとめてみます。
僕の価値基準に基づいて書いており、且つ私自身が割と極端な考え方なので万人には合わない箇所もあるかと思います。
参考になるところだけでも参考にしてもらえればと思います。
また、事項の「前提条件」に記載していますが「東京近郊」を想定しています。
足りないものがあったら随時更新したいと思います。
2.前提条件
①想定地域は「東京近郊」(東京都および東京寄りの千葉・埼玉・神奈川あたり)としています。
②一人暮らしでの場合を想定しています。
③私自身がミニマリスト寄りのシンプリストなので物をあまり所有しない方向性で記載しています。
※多少一般向けにマイルドに書いたつもりですが。。。
3.考え方
物の購入
新生活を始めるにあたって家具などいろいろ購入することになりますが、その際に判断基準となる考え方は以下の点です。
・いきなり全部揃えようとしない
・購入時の入口基準に「おしゃれ」を置かない
・手放しやすい(処分しやすい)
・買ってみて(所有してみて)失敗だと思ったら即手放す。
・再購入性が高いものを選ぶ
日常
色んな勧誘にはきおつけろ(宗教の勧誘など)
・街中で突然話しかけてくるやつはほぼキャッチとか変な勧誘なのでガン無視しましょう。
・自宅にいてチャイムが鳴ってもすぐに出ないか無視
荷物が届くとか、友人が来るとか事前に予定の無い来客はほぼ勧誘です。
荷物とか友人なら出なければ連絡してくれます。
・意外と盲点ですが会社の同僚から宗教の勧誘とかもあるので注意です。
・会社のエレベーターホールには保険営業マンが居る事もありますが、こいつらも無視です。
過睡眠(寝すぎ)
寝不足に関しては良く言われますが、寝すぎも健康に悪いです。
散歩
家に居てももしすることが無いなら、とにかく外出る。
体は資本というように健康のために運動は必要です。
健康維持にはウォーキングだけでも効果があるので、散歩する習慣を身に着けると良いです。
近所の散歩が飽きたなぁという時は、通勤定期で違う駅に行って散歩すると気分転換できます。
通勤定期は便利なのでアパートは職場に近くなくていい。駅には近い方がいい。
職場が遠すぎるのは問題だけど、都内勤務なら埼玉か千葉の東京寄りの市がおすすめ。
埼玉なら和光市とか、千葉なら市川市とか。
※参考過去記事
「【生活】簡単に継続出来る運動不足解消法「電車通勤一部徒歩帰宅」」
4.衣
私服
基本的な考え方としては、服は夏だけしか着ない服というのは持たないようにします。
一番薄着となる「夏に着ている服」に対して、寒くなってきたら足していくという流れです。
またここでは具体的な商品まで紹介しますが、選定に際してはいつでも買えるか、いつまでも買えるかを基準として決めています。
これは着る服を決めてしまうことで、新たに服を購入する際の服選びに悩む時間を減らす為です。
この基準を考慮した結果、ほぼUNIQLO(ユニクロ)で統一する形になりました。
UNIQLOを選んでいる理由はひとつで「これという商品を決めたら何年たってもほぼ同じ商品が買える」という点で選んでいます。
着ていた服がダメになってまた同じものを買いたいという時に、再度同じものを買いやすいのが個人的に一番大きなメリットです。
とはいえ、さすがに季節ものはその季節にしか販売はしていないので、年中同じものが買えるというわけにはいかないですが、夏にマフラーやダウンジャケットを買うことはないので毎年必要な季節に同じものが買えればいいというスタンスです。
1.シャツ
「七分袖シャツ」(楽天市場)

TopIsm Vネック7分袖Tシャツ
一番下に着る服なので、これを長袖にすると夏に使いづらくなります。かといって半袖だと、冬の防寒がちょっと足りません。そこから最終的に行き着いたのが七分袖でした。
これだと夏も着れるし冬も半袖に比べれば寒さを軽減できます。
7分袖のシャツだと今のところUNIQLOにいいのが無いので、衣類でいうとシャツだけUNIQLOじゃないですが、もう何年もこのショップのを買ってるので再購入性は高いです。季節によって品切れになることもありますが、すぐに再入荷されます。
2.ボトム
「ウルトラストレッチジーンズ」(UNIQLO)

ジーンズなのにストレッチ性(伸縮性)が高くて動きやすいです。
ただストレッチ性がある分、耐久性は低い気がしますが1年くらいは普通に使えます。
4000円くらいで1年使えれば十分かなと思います。
3.アウター①
「エアリズムUVカットフルジップパーカ(長袖)」(UNIQLO)

色んなパーカを試してみたけど、これが一番着心地が良かった。
春夏秋冬オールシーズン使っていて、夏は袖をまくって使っています。
4.アウター②
「エクストラファインメリノVネックカーディガン」(UNIQLO)

季節ものなので、秋~冬あたりに販売されてます。
店舗に行けば春先ぐらいまではあるかもですが、オンラインショップでは検索に引っ掛からなくなります。
5.アウター③
「ウルトラライトダウンジャケット」(UNIQLO)

こちらも季節ものなので、秋~冬あたりに販売されてます。
薄い、軽い割に結構あたたかいです。
収納袋が付属してて、着ている時は収納袋自体をダウンジャケットの内ポケットに収納できるというのが地味に便利。
そういえばバキ童のぐんぴぃさんが、バキ童になったきっかけのインタビューを受けた時に着てました。
6.マフラー
「ヒートテックマフラー」(UNIQLO)

こちらも季節もの。秋~冬あたりに販売されてます。
ユニクロにはカシミヤのマフラーもありますが、こっちのヒートテックマフラーでも十分あたたかいです。
7.手袋
「ヒートテックライナーファンクショングローブ」(UNIQLO)

秋だとまだ売ってなくて冬に入るごろから販売されてます。
フォーマル
1.スーツ
仕事で必要という場合は買わないといけないけど、制服支給ありの仕事や、私服で仕事するという人は、スーツを持たずに必要な時だけレンタルで済ますこともできます。
[レンタルのやました]

「喪服やました」と書いてありますが、スーツ、礼服もあります。
私は客先常駐SEという仕事柄、毎日スーツ出勤の為「洋服の青山」で買ったスーツを使っていました。
仕事服としてスーツを買う場合、ジャケットとスラックスのセットは上下1着づつではなくジャケット1着、スラックス2着のセットで買うことをおすすめします。
ジャケットに比べてスラックスは劣化が速くジャケットはまだ着れるのにスラックスだけダメになるということが多い為です。
お店側もそういう売り方をしているので2着目のスラックスを安くしてくれたりします。
2.ワイシャツ
スーツが必要な場合、最近ではしわのつきにくいノンアイロンシャツがあるのでそちらを買うのがいいです。
「スーパーノンアイロンスリムフィットシャツ(セミワイドカラー・長袖)」(UNIQLO)

3.礼服
こちらもスーツ同様、レンタルで済ませば管理する必要がなくなります。
スーツと違って、仕事着になることもないのでなおのことレンタルでいいです。
正直、着る機会があまりにも限定される「礼服」なんていうシステムはなくなればいいのにとか思ってますが・・・
5.食
調理用品
1.電気ケトル

ティファール電気ケトル アプレシアプラス 0.8L BF805170
一人暮らし中期の頃はティファールの電気ケトルを使っていました。
電気ポットなら保温機能、再沸騰機能がついているのでいつでもお湯が使えるというメリットがありますが、電気ケトルで沸かしても数分でお湯が沸かせてしまうので電気ポットでなくてもいいです。
電気ケトルをおすすめするメリットは以下の2点です。
- 保温しない分、電気代が安い
- 電気ポットと比べるとサイズが小さいものが多く場所を取らない
僕自身はミニマリスト強化後はトラベルケトル(過去記事「トラベルケトルとインスタントラーメン」)を使っていますが、ティファールの電気ケトルでも十分小さいし、給湯時間も短いです。
2.炊飯器

アイリスオーヤマ 小型炊飯器 0.5合~1.5合 RC-MF15-W ホワイト
一人暮らしなら小さいタイプで十分です。
10年以上「ホットデシュラン」(一人暮らしなら炊飯器はホットDEシュラン)という小型の炊飯器を使っていましたが8000円ぐらいするので、上記のアイリスオーヤマの炊飯器と比べるとちょっと高いですし、この炊飯器だと玄米も炊けます。
「ホットデシュラン」も10年使って壊れなかったくらいだからいい商品なんですけどね。
3.フライパン
エバークック フライパン 22㎝ オール熱源対応(ドウシシャ)
一人暮らし初期~中期は持っていました。
実はフライパンの形状はお湯を沸かしたときに吹きこぼれないという特徴(たまたまそういう形状だったらしいのですが)があるため、鍋の変わりとしても使えます。
これで良くパスタを湯でました。
4.横置きパスタ保存容器
Amazonで検索したら出てきたやつなので、これじゃなくてもいいです。
保存の為ではなくパスタを水漬けする為に使います。
パスタを水に数時間浸(最低でも1時間以上)しておくと、ゆで時間が大幅に削減(ゆで時間1分!)できます。
手順
①容器に一食分の乾燥パスタを入れておきます。
②容器にパスタが全部浸るように水を入れます。
③容器ごと冷蔵庫に入れておきます。(常温でもいいです。)
④フライパンでお湯を沸かして水に浸してたパスタを1分ほどゆでます。
⑤お好みでパスタソースなどをかけます。
⑥できあがり!
結構水につけっぱなしでも大丈夫なので前日の夜に水に浸して、翌日仕事から帰ってきてからゆでて食べる流れでもよいです。
実は普通に茹でるより水漬けしてからの方がおいしかったりします。
5.電子レンジ

アイリスオーヤマ 17L電子レンジ 東日本50Hz IMG-T177-5-W
一人暮らし初期の頃はアイリスオーヤマの電子レンジを使っていました。
ミニマリスト的には要らないですが、多くの人が一人暮らしに必要と考えているようです。
もし買うなら単機能の安いやつで十分です。最近は色んな機能が付いた高いやつがありますが、ぶっちゃけそんな色んな機能一人暮らしでは使いません。
よっぽど料理が趣味という人は別ですが。
ただ、新生活を始めてすぐに買う必要はないです。新居で少し生活してみて本当に必要かどうか考えてからの方がいいです。
私はこれを新居に引っ越してすぐに買いましたが、結局使わなくなったので処分しようと思ったら電子レンジは大型ごみに分類されるので、処分する際の手間(役所に連絡、大型ごみの処理券購入、処理券を本体に貼って役所が指定した日の朝に家の前に出しておく)が少しかかりました。
低コストメニュー
ここでいうコストというのは、以下2つの意味合いで考えます。
・価格
・作る手間
作る手間(コスト)というのは継続性に関わります。
毎日作る料理が手間のかかるものだと、長続きし辛いので上記二つのコストが低コストで行えることを意識します。
凝った料理をしようとすると長続きしません。
※参考過去記事
「一人暮らしなら炊飯器はホットDEシュラン」
「簡単お弁当 ツナマヨご飯」
「パスタソースと豆腐」
「塩と豆腐で塩豆腐」
「トラベルケトルとインスタントラーメン」
6.住
1.寝具
脚付マットレス(無印良品)
私自身は幅の狭いタマリビングソファベッド(過去記事「幅の狭いベッド」)を使っていますが、それは私がミニマリストだからなのでそうでない人には無印良品の脚付マットレスが一番いいです。
2.照明
賃貸のアパートでは最初からついてる物件もありますが、ついてなかったらLEDシーリングライトを付けます。
リモコンで調光機能もついてて便利です。
3.テレビ
私自身の結論は「要らない」です。
NHKの番組が好きでよく見るという人であれば持っててもいいですが、テレビがあるとNHKの受信料が発生するのでNHKの番組を見ないのであれば持たない方がよいです。
それでも(NHK以外の)テレビで見たい番組(ドラマ、アニメ)がある。という場合には、代替案として以下のネットのサービスで視られます。
①Tver(民放公式テレビポータル)
無料で民放で放送されたバラエティ、ドラマなど様々な番組を放送から1週間の間は見ることができます。放送した番組全部が見られるわけではないですが大体の番組は視れます。
②Nアニメ(ニコニコ動画のアニメ総合情報サイト)
アニメを見たいという方はこちら。アニメによってはテレビ本放送より投稿が数日遅い場合もありますが、投稿から1週間は無料で視ることができます。
有料のプレミアムアカウントにする必要もないです。
見方としてはNアニメのサイトに行ってヘッダーメニューにある「無料アニメ」というところをクリックすれば、無料で視られるアニメの一覧が表示されるので、一覧から見たいものを選ぶだけです。
有料のサービスであればAmazonプライム、Dアニメストアなどもありますが上記の無料サービスでも十分楽しめます。
有料の動画サービスは金銭的に余裕があったらでいいと思います。
あとニュースに関してはYoutubeにある、テレビ局の公式チャンネルで24時間配信があります。
24時間配信していますが、基本は同じニュースを繰り返し配信されています。
1日に数回ニュースが差し替えられるので、僕はこれを1日のおわりに1周分だけ見ています。
※参考過去記事
「【生活】テレビなしで生活 – テレビの代わりに使う動画サービス –」
4.掃除用品
これと適当にホームセンターでホウキとちりとりがあれば十分です。
家族で広い部屋とか一戸建てに住んでるのならともかく、一人暮らしでは掃除機があっても使わないので不要です。
普段使い用。
ドライシートでホコリ、チリを取ったらウェットシートで拭く。
ウェットシートのさっぱり感に勝るものはないです。
7.その他
デスク
ダンボールデスク(AsobiDan)

とりあえず処分しやすいダンボール製のデスクで過ごしてみるのを提案します。
これじゃなくて本当に余ってるダンボール箱をテーブルにして床に座るでもいいですけど、デスクの購入は失敗(やっぱり違うのがいい)ってなると、処分が結構面倒なので机の購入は本当によく考えた方がいいです。
※参考過去記事
「ダンボールデスクを少し小さくした」
8.整理
A4バインダー
リングファイル A4 2穴(リヒトラブ)
契約系の書類、銀行のキャッシュカードなど一個のバインダーで整理した方が管理しやすいです。
替紙 クリアファイル(コクヨ)
ページが足りなかったら追加して使います。
名刺ホルダー 台紙(キングジム)
名刺ホルダーだけど名刺ではなく銀行のキャッシュカード、病院の診療カードなど、カード類を入れるのに丁度いいのでA4バインダーに集約するのに良いです。
※参考過去記事
「書類を入れるファイルを薄くした」
9.メイン端末(パソコン)
最近はパソコンでやってたこともスマホ、タブレットで大体できるようになってきたけどパソコンは普通に持ってた方がいい。というか使えるようになっておいた方がいいです。
作業効率がやっぱり違うので。
10.サブ端末(スマートフォン)
・iPhone(apple)
apple信者というわけではないんですが、高いという事を除けば結局使いやすいです。
AndroidでもいいけどNHKの集金人が来た時に相手するのがめんどくさい。
Androidだと過去にワンセグ付きの機種が出ていたため、テレビは無いと答えてもスマホを持ってるか聞いてくるときもあります。
・SIMは楽天モバイルかMVNO(格安SIM)
楽天モバイルは回線弱いとかいろいろ言われてるし、東京のビル内はネット繋がりにくいとかありますが、プランが安いしシンプルでわかりやすい。
アンチ楽天な人は、格安SIM(IIJ mioとか)であればどこでもよいです。
11.マネー
お金周りに関しては「【節約・投資】資産形成に必須のサービス・制度・商品10選」で書いた内容とほぼ同じですが、大事な事なので何度も言います。ということにします。
11-1.決済方法
決済方法は以下の優先順で使います。
①QRコード決済
②クレジットカード
③felica決済(交通系ICカード)
④紙幣・硬貨(現金)
QRコード決済
・Paypayか楽天ペイ
QRコード決済の種類が増えすぎ問題はあるのですが、ユーザー数も多くて使える場所も多いかなというところでこの二つ。
クレジットカード
・一般 楽天カード(VISA)
楽天カードにはランクがゴールドとかプレミアムとかあるけれど一般で十分。
ブランドはJCB・VISA・MASTERがあるけれど、おすすめはVISA。
体感ですが使える機会(店舗)がVISAの方が多い為です。
JCBでも大体使えるし最近も使える所が増えてきているけれど、過去にJCBが使えなくて「VISAなら使えますよ。」というパターンに何度か出くわしました。
felica決済(交通系ICカード)
・モバイルSuica
カード式でも便利だったけれど、iPhoneがモバイルSuicaに対応するようになったのでモバイルSuicaを使うようになってからはもうカード式には戻れない。
紙幣・硬貨(現金)
日常の決済では極力使わない。
旅行に行く時だけは多めに入れる感じ。
ただし、災害時やほかの決済サービスが通信障害で使えないなどの緊急時用に以下の現金は日常的にも財布に入れておきます。
・5000円札 1枚
・1000円札 5枚
・硬貨を少し
災害時は小さな金額の買い物で1万円札や5千円札を使用すると、おつりが出ない可能性があるので少なくとも1万円札は入れない。
11-2.銀行口座
銀行口座は以下の2つがおすすめです。
・楽天銀行
・住信SBIネット銀行
メガバンク、ゆうちょ銀行は口座持ってても特にメリットもないので特別な理由(給与振り込み口座が会社指定の金融機関であったり、メガバン系列の証券会社を使いたいから等)が無ければ必要ないです。
ネット銀行をメインバンクにするのは、どうしても嫌という人も居るらしいので、一応、どうしてもメガバンを使いたい人は「三井住友銀行」が一番マシです。
11-3.証券口座
証券口座をもっていなければ、以下の証券会社がおすすめです。
・楽天証券
・SBI証券
おすすめは楽天証券。楽天経済圏を利用しているなら楽天証券一択です。
どうも楽天は嫌という方も一定数居るようなので、その場合はSBI証券が良いです。
証券口座開設と同時にNISA口座も開設は必須。
11-4.投資対象
楽天証券の場合は以下の二択
・投資信託 – 楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド
・投資信託 – 楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド
楽天証券以外の場合は以下の二択
・投資信託 – eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・投資信託 – eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
個人的にはオールカントリー。
S&P500でもいいけど、インデックス投資の思想的にはオルカンの方が合ってる。
11-5.家計簿
マネーフォワード ME

無料版は口座数が限られるのと、過去1年分しか履歴が遡れないけどこれが一番使いやすい。
マネーフォワードじゃなくてもいいんだけれど、少なくとも家計簿アプリを使わないという選択肢はないです。
家計簿アプリの利用は義務教育で教えてもいいぐらいです。
12.趣味・娯楽
12-1.動画
Youtube
娯楽としても使えますが、ニュースの視聴や情報収集にも使えます。
AmazonPrime
有料ですが、動画目的でなくても色んなサービスが使えるのでコスパは最強です。
Dアニメストア
アニメに興味なければ不要ですが、アニメだけなら多分これだけでいいぐらい。
古いものから最新のアニメまでかなり網羅しています。
Nアニメ
Dアニメとアマプラだけでもいいけど、放送中アニメだとここが一番早い場合もあるのでたまに使います。ニコニコ動画の会員なら見れます。プレミアム会員である必要はないので、お金もかからないです。
12-1.本
Kindle
電子書籍のサービスは楽天koboとか色々あるけど、結局はこれだけでいいです。
もう僕たちに紙はいらない・・・
12-2.音楽
Youtube music
最近は公式チャンネルがYoutube musicで聴けるようにしてるので、それをプレイリストに登録するだけでいい。
スマホアプリでも聞けるけど、スマホ版は有料ユーザでない場合、バックグラウンド再生出来ない。
自分でライブラリにアップロードした曲は、バックグラウンドでも再生できる。
ただし、一度アップロードした物を編集したり、ダウンロードする機能が現在ないので、アップロード元のファイルは取っておく必要があります。
13.Webサービス
googleアカウント
もうこれがなければ始まらない。
日常的に使う頻度が高いのは以下のサービスかなと思います。
・G-mail
・googleクラウド
・googleフォト