MBE-TK02/WH 折りたためるトラベルケトル ホワイト
お湯を沸かすに便利な電気ケトル。
所有するものは基本的にコンパクトなものを選んでるので当然、電気ケトルもコンパクトなものを使ってる。
CONTEMTS
1 トラベルケトルのスペック
2 インスタントラーメンを作る
3 用意するもの
4 作り方
5 補足
1 トラベルケトルのスペック
株式会社ミヨシのホームページより
消費電力
570~920W
電源
AC100~127V
サイズ 使用時
W129 × H152 × 202mm
サイズ 収納時
W129 × H100 × 202mm
容量
500ml
重量 本体のみ
540g 約
実際に旅行に持って行ったことはないが、自宅で使うにも充分な給湯機能を持っている。
2 インスタントラーメンを作る
はぴらきさんが、鍋を使わずインスタントラーメンを作る方法を考案してくれたおかげで、レトルトカレーの空き箱とトラベルケトルさえあれば、ラーメンが食べられる。
レトルトカレーの空き箱は一度作れば、使い回しが可能だ。
作り方ははぴらきさんのブログで紹介されているので、そちらをどうぞ。
(袋麺に直接お湯を入れて食べる簡単な方法、丼や鍋なしの災害時でもレトルトカレー空箱で5分で自作OK!)
3 用意するもの
① トラベルケトル
② イオンのインスタントラーメン
③ レトルトカレーの空き箱
④ ダブルクリップ
4 作り方
①インスタントラーメンを開けて、袋ごとレトルトカレーの空き箱にセットする。
⑤ダブルクリップで、袋の口を挟んで蓋をして、数分待つ。(3分くらい)
5 補足
5-1 レトルトカレーの空き容器について
レトルトカレーの空き容器はダブルクリップで挟んでキッチンの釣り戸棚に吊るして収納している。
もともとここにはしゃもじをかけていたが必要ないことが分かったので、しゃもじは処分した。代わりにこのカレー容器をかけることにした。
5-2 インスタントラーメンについて
今回使っているトップバリューのインスタントラーメンはとても安い。
5食入りで 税込158円(みそラーメン コクのある味わい)。
近所にイオンが無い場合、まいばすけっとでも同様の価格で売ってるので、仕事帰りに店舗があれば寄ってみて買うのもいい。