節約のために、弁当持参したいけど何を作ればいいか悩む、
毎日作るのが面倒といった場合にはツナマヨご飯が楽でいい。
使用する材料も、開封後であっても常温で保存できるので冷蔵庫に入れる必要もない。
CONTENTS
1 用意するもの
- ご飯 0.5合 ※分量は使用する弁当に合わせて変える
- ふりかけ(三島の五穀美餐 梅しそ)
- キューピーパン工房 ツナ&マヨ
2 作り方
3 補足
- ふりかけは「三島の五穀美餐 梅しそ」でなくても良いが、これは食べる頃にいい具合にふやけて、おいしくなるのがいい。
- ツナマヨは自分でツナ缶とマヨネーズで作ることもできるけど、「キューピーパン工房 ツナ&マヨ」使ったほうが楽でいい。
- 当日の朝にご飯を炊く所から始めてもいいが、朝が弱い人は、ご飯だけ前日の夜に炊いておき、朝は弁当に詰めるだけにするのもよい。
もしくは、ご飯さえ炊けていればいいので、前日に豆腐ぶっかけご飯(一人暮らしなら炊飯器はホットDEシュラン)を作るときに、ツナマヨご飯分も炊いてしまえば炊飯回数が一回で済む。
4 使用した機材